「第3回ぶどうの枝分科会」6月9日(木)、ぶどうの枝分科会〜原発問題プロジェクト編が、正義と平和委員会・原発問題プロジェクトのみなさまと共にオンラインで行なわれました。はじめに⻑⾕川清純司祭(原発問題プロジェクト⻑)と池住圭さんからお話を伺い、後半は3つのグループにわかれて分かち合いをしました。この分科会が「原発のない世界を求める週間」の期間中(6⽉5日〜11日)に行なわれたこともあり、オンラインフォーラム「原発はやめようよ」の公開プログラムには宣教協議会実行委員も参加させていただき、原発に関わる問題への理解を深めつつ話し合うことができました。グループの分かち合いでは、原発の問題に日本聖公会として⻑くかかわって来ていること、(公開プログラム・森松亜希子さんのお話から)「人権」「日々の生活」「いのち」の大切さ、「いのちを守る権利」について、そして原発の問題がいかに私たちに見えにくくされているか、などが話されました。2011年の事故から10年以上が経ちますが、未だ何も解決せず、これからもこの問題に継続的に関わってゆく必要があることをあらためて感じることとなりました。「ぶどうの枝協議会」8⽉22日(⽉)〜23日(火)、インマヌエル新生教会(東京教区)を会場に「ぶどうの枝協議会」が開かれました。全国11教区の宣教担当者、管区諸委員会の代表、宣教協議会実行委員、管区事務所総主事・宣教主事、首座主教、総勢35名が一堂に会しての会議となりました。(1名は都合によりオンライン参加)コロナ禍のため、これまでのぶどうの枝分科会や実行委員会はほぼ全てオンラインで行なわれてきましたので、実行委員でさえ全員が一堂に会するのは初めてのことでした。こうして全国からみなさんが集まり、顔を合わせて協議会を行うことができたことは、本当に大きな恵みであったと感じています。協議会は開会聖餐式をもって始まりました。(司式:越山哲也司祭、補式:卓志雄司祭、説教:磯晴久主教)礼拝の中で“2023年宣教協議会のための祈り”が献げられました。続いて4つの発題、全3回のグループシェアリング、全体での分かち合いが行なわれました。開会聖餐式説教:実行委員長 磯主教‟皆様と思いを分かち合い、共に祈り、つながるプロセスを大切に”しつつ歩みを進めている2023年日本聖公会宣教協議会。6⽉〜8⽉の活動の様子を「ぶどうの枝だより第3号」としてお届けいたします。発題Ⅰは、⻄原廉太主教によるランベス会議報告でした。この8⽉の開催の様子をスライドを用いて紹介、これまでの流れと現在の課題についてお話しくださいました。また「ランベス・コール」が宣教の指針として、わたしたちへの呼びかけとして発信されるということを伺いました。発題Ⅱは、2020年末に始動して以来の宣教協議会実行委員会のこれまでの歩みについて、また話し合ってきたテーマや主題聖句についての紹介、実行委員会で検討してきた5つのトピック(①み言葉の分かち合い...
2022年9月30日金曜日
2022年9月14日水曜日
各教区教区報第3号

宣教協議会ってなんですか? 〜2012年宣教協議会について〜
「歴史への責任と21世紀への展望」と題した’95日本聖公会宣教協議会の「日本聖公会の戦争責任に関する宣言」以降、日本聖公会は韓国・フィリピンをはじめアジアの諸教会との交わりが深まりました。1998年のランベス会議でも紹介され、多くの国の人に感銘を与えました。しかし、より具体的に進むためには課題もありました。そこで、2012年の宣教協議会は9月14日〜17日、静岡県浜名湖畔の研修施設「カリアック」を会場に、3つの目的をもって開かれました。1.教会の直面する現状を分かち合い、具体的な宣教ビジョンを構築す...
2022年9月8日木曜日
ぶどうの枝協議会報告
8月21日(月)〜22日(火)、東京教区インマヌエル新生教会を会場にぶどうの枝協議会(拡大実行委員会)を開催しました。 この会議は、2023年11月に開催する宣教協議会のプログラムについて、これまで実行委員会で話し合われてきたことの共有した上で、より多くの方々から意見をいただき、精査していくことを目的としていました。 参加者は管区の各委員長、各教区の宣教担当者、首座主教、総主事、宣教主事、実行委員会の計36名でした。 21日は、西原廉太主教からランベス会議の報告を伺いました。写真を交えながら、会議の場で共有された聖公会としての課題や恵み、全聖公会へ向けて発信された「ランベス・コ...